ブログもものくろキャンプコミュニティも初心者の私ですが、学びを深めたくて、「Season2 ブログ更新が止まった梅村さん バリバリ書くブロガーに聞いてみたい」に申し込みました。
6回シリーズですが思い切ってポチっと。
職場が変わって開催場所のKitchen Beeが遠くなくなったことも、流れが来ている!とビビっと来ました。
憧れのブロガーさんたちに会えた
最初の感想は、、、
講座内容とは関係ないのですが、、、
「SNS上でしか見たことのなかった憧れブロガーさんにたくさん会えた!」
でした。興奮した~(笑)。
私の質問とその答え
第1回のゲストは、しずかみちこさんでした。
講座は参加者からの質問にゲストの方が答える形式で進みます。
私からの質問
『よく「質より量より更新頻度」と聞くけど、しずかさんは質にこだわっていらっしゃる。始めた時からずっとそうなのか?最初は量をこなしていたのだとしたら、どのように変遷してきたのか?』
しずかさんの答え
- 初めから質にこだわっていて「1日〇記事」キャンペーンなどは無視していた
- とはいっても初期にはアイスの写真に短いコメント、みたいな記事もあった
- 初めのうちは毎日更新を目標にしていた
- 今は週2,3記事だけど、アクセスは定常的にある
- 「質より量より更新頻度」は文章力をつけるには良い方法だと思う(しずかさんはもともと文書力があった)
私も私なりに質にこだわりたいという思いがあって、短い記事で更新頻度を上げることには抵抗感がありました。
みんなが言っていることに必ずしも縛られなくてもいいんだよ、と背中を押してもらった気がしました。
あと、短くても質が高い記事、というのも目指したいところだなぁと思いました。
気づき
他の参加者の方の質問のやり取りの中で、気づきになったこと。
- 読者ニーズを意識しすぎて、自分の書きたいことを封じるのは本末転倒。書きたいことをニーズに紐づける
- 自分の心が動いた時だけ書くと決める
- 自分がすごく詳しいジャンルの話では、読者ターゲットを決める。よく知らない人向けの説明が書きたくないなら、他の人が書いたものをリンクして済ませるのも一手
- ”見えて”くるまで3年はかかる
- すべてがつながっている
- 自分の好きなこと・気持ちを大切にすることが大切
- ブログは自分の分身
次回も楽しみ
ものくろ講座はいつもあたたかい場。
初参加でそわそわしている私にも、ものくろさんは気を遣ってくださり声をかけていただきました。
また次回も楽しみです。
#95
投稿者プロフィール

- 都内在住アラフォー企業研究者。職場の人間関係に悩んだ経験から、「自分らしさ」「自己肯定感」を模索する日々。特技は料理。長年の不定愁訴を解消すべく分子栄養学と結び付けて健康で美味しい食生活を目指している。好きなモノは美味しいものとオットくん。趣味は旅行と山歩きと飲み歩き。♦ Facebookページ ♦ Twitter
最新の投稿
- 2020.08.30こころまごめじゅんさんの「病気・症状を作る思考パターンを理解する」に参加しました
- 2019.03.22夫婦『ピンチだったから』オットくんの日々
- 2019.03.22夫婦『かっこよくなったよ』オットくんの日々
- 2019.03.04つれづれ引き寄せの法則で当選?!