フリーアドレス、どこに座ろう?

今のオフィスは今年夏に完成したビルに引っ越したばかり、すべてがピカピカ、設備も最新です。

それまでは古いビルに入っていて、ごく一般的な、個人デスクが島を作って並んでいる配置でした。

移転に伴ってオフィスの配置や内装もイマドキのものになりました。

その1番大きな特徴が、フリーアドレス。

部署と役職によっては固定席の方もいるので、固定席とフリーアドレス用の席が入り混じっているレイアウトです。

私の部署は14名で、偉い人と経理の人、3人が固定席。残りの11人がフリーアドレスです。

フリーとは言うものの部署ごとにおおよそのエリアは決まっていて、固定席近くの4人席3つがうちの部署の専用ということになっています。

窓際のテーブルは完全フリーで、どの部署の人でも使ってよいとのこと。

さて、自由と言われるとかえって迷ってしまうのが日本人・・・。

ここ何週間か観察していたところ、絶対同じ席に座る方が3名います。

しかも、いずれも丸テーブルに十字のパーティションがついた、ちょっと閉じた空間の席です。

きっとその方が集中できるんでしょうね。

仕組みとしては早いもの勝ちなんですが、私もなんとなくその席は避けています。

残り2つは仕切りのないただの四角いテーブル。それぞれ4人まで座れます。

今のところ、そのどれかに座ることにしています。

資料もばーっと広げられるし、私には快適です。

一応、前日と違うところを選んでいます。

だんだんと、ひとりごとの多い人の正面を避けたりとか、テクニック?を覚えてきつつあります(笑)。

最近狙ってるのは、窓際のカウンター席。

ハイスツールなので、1日座っていたら疲れそうだけど、窓に向かっている席で眺めが良いんです。

別に午前と午後で動いてもいいわけなので、今度行ってみます!

#92

投稿者プロフィール

芽瑠(める)
都内在住アラフォー企業研究者。職場の人間関係に悩んだ経験から、「自分らしさ」「自己肯定感」を模索する日々。特技は料理。長年の不定愁訴を解消すべく分子栄養学と結び付けて健康で美味しい食生活を目指している。好きなモノは美味しいものとオットくん。趣味は旅行と山歩きと飲み歩き。♦ Facebookページ ♦ Twitter